
What’s New

Research Topics
Reserch Thema
研究テーマ
日常生活や災害時における人命、生活、財産を守るための社会インフラ構造物(橋や道路、ダムなど)には、人工的な材料や自然由来の材料など、多種多様な材料が存在します。これらをどう連動させていくかを体系的に学ぶのが、社会インフラ材料学です。特に社会インフラ構造物は、長期に渡り大量に使用されるため、廃棄物や微生物などの未利用資源の有効活用も必要。そこで新しい材料として、コンクリート内部の酸素を微生物(納豆菌)の呼吸や茶カテキンが持つ抗酸化作用によって抑制し、鋼材の腐食を防ぐ材料の開発を進めています。また既存の構造物が災害時に十分な性能を発揮できるか、常に把握する必要があります。この際に必要となる非破壊検査、性能評価、対策などの要素技術や、これらを判断・選定するための維持管理システムも構築しています。
New materials


未利用資源の建設材料としての特性を把握し新しい材料としての活用を目指す。
・枯草菌を用いた自己治癒コンクリート
・茶業残渣物を用いた防錆剤の開発
・コンクリート分野における海水の有効利用
・社会インフラ材料のFRPの適用とその評価
・微生物を利用したカーボンニュートラルコンクリートの開発
Lectures
講 義
講義の詳細はiLearnに掲載しています。
学生の皆さんはそちらを参照してください。
一般の方はシラバスをご参照ください。
(下巻に土木工学科のカリキュラムが掲載されています。
Introduction of Civil Engineering
土木工学概論(1年前期)
Construction Materials
建設材料工学(2年前期)
Concrete Structures
コンクリート構造(2年後期)
Experiments on Civil Engineering 2
土木工学実験2(2年後期)
Maintenance and asset management engineering
維持管理工学(3年前期)
Infrastructure and Network
インフラネットワーク(3年後期)
学外の方向けに以下の講義を実施しています。
ご興味があればご連絡ください。
コンタクトフォーム
一貫唯唯諾
従来鉄石肝
貧居生傑士
勲業顕多難
耐雪梅花麗
経霜紅葉丹
如能識天意
豈敢自謀安
一貫す、唯唯の諾
従来、鉄石の肝
貧居、傑士を生じ
勲業多難に顕わる
雪に耐えて梅花麗しく
霜を経て楓葉丹し
如し、能く、天意を識らば、
豈敢て、自から安きを謀らんや